

2025.09.22
【徹底解説】マーケティングROIとは?計算方法からWeb戦略での改善ポイントまで
「マーケティングROI」の計算、できていますか?本記事ではROIの基本から、ROASとの違い、具体的な計算方法まで分かりやすく解説。さらに、Webサイトを活用してROIを改善する具体的なWeb戦略、陥りがちな注意点も紹介。施策の費用対効果を可視化し、成果を最大化したいマーケター必見です。
「かけた予算に見合う成果は出ているのか?」「どの施策に注力すれば、事業がもっとも成長するのか?」
マーケターとして、上司や経営層からこう問われた時、あなたは明確な根拠をもって答えられていますか? 感覚や経験だけでなく、数値を基にマーケティング施策の価値を証明できなければ、予算の獲得や適切な評価を得ることは難しくなります。
その最強の武器となるのが「マーケティングROI(投資収益率)」です。
この記事を最後まで読めば、マーケティングROIの知識を得ることができます。
もしあなたが、日々の業務の費用対効果に悩みマーケティングの成果を最大化したいと本気で考えているなら、この記事を読んで解決策を見つけていただけたら幸いです。
まずはROIの基本と、よく似た指標であるROASとの違いをしっかり押さえましょう。
ROI = 投資が生んだ「利益」の割合
ROIとは "Return On Investment" の略で、その名の通り「投資した費用に対して、どれだけの利益を生み出せたか」をパーセンテージで示す指標です。
マーケティング活動においては、広告費や人件費といった投資(Investment)が、最終的にどれだけの利益(Return)に繋がったかを測るために使われます。ROIを算出することで、その施策が事業にとって「黒字」だったのか「赤字」だったのかを客観的に判断できるのです。
ROASとの違いは「売上」ではなく「利益」で判断する点
ROIと混同されやすい指標にROAS(広告費用対効果)があります。この2つの決定的な違いは、何を基準に効果を測るかです。
ROASが高くても、原価の高い商品ばかり売れていては、手元に残る利益は少ないかもしれません。ビジネスの最終目的である「利益」ベースで評価できる点こそ、ROIの最大の強みです。
ROIとROASの違いを示した比較表
比較項目 | ROI(投資収益率) | ROAS(広告費用対効果) |
---|---|---|
評価基準 | 利益 | 売上 |
計算式 | (利益 - 投資額)÷ 投資額 | 売上 ÷ 広告費 |
わかること | その施策が最終的に儲かったか | 広告費に対してどれだけ売れたか |
主な目的 | 事業全体の収益性の評価、投資判断 | 広告キャンペーン単体のパフォーマンス評価 |
長所 | ビジネスへの真の貢献度がわかる | 計算が比較的かんたん |
注意点 | 利益計算に手間がかかることがある | 利益が出ているとは限らない |
ROIの計算は難しくありません。式の意味を理解し、自社のビジネスに当てはめてみましょう。
ROIの基本計算式
ROIは以下の式で算出します。
ROI (%) = (利益額 - 投資額) ÷ 投資額 × 100
利益額から投資額を引いたものが「純利益」です。この純利益が、元の投資額の何パーセントにあたるのかを示しています。100%なら投資額と同額の利益が出た状態、0%ならトントン、マイナスなら赤字ということです。
計算の鍵:「投資額」と「利益」の定義
正確なROIを出すには、計算に使う数字の定義が重要です。
投資額(Investment)に含めるもの
利益額(Return)の算出方法
具体例で学ぶROI計算シミュレーション
あるECサイトが、新しいWeb広告キャンペーンを実施したケースで考えてみましょう。
【投資額】
【成果】
この場合のROIを計算すると…
ROI = (120万円 - 80万円) ÷ 80万円 × 100 = 50%
この結果から、「80万円の投資で、40万円の純利益を生み出した(投資回収に加えて50%の利益が出た)」と評価できます。
ROIは、分析して改善に繋げてこそ意味があります。ここではROIを向上させるための代表的なWeb戦略を3つ紹介します。
戦略1:【利益率UP】CVR(コンバージョン率)の改善
Webサイトへのアクセス数や投資額が同じでも、商品購入や問い合わせに至る確率(CVR)が高まれば、売上・利益が増えROIは改善します。
戦略2:【長期利益UP】LTV(顧客生涯価値)の向上
LTV(Life Time Value)とは、一人の顧客が生涯にわたって企業にもたらす利益のことです。LTVが高まれば、新規顧客獲得のコスト(投資)が同じでも、総利益が増加しROIは向上します。
戦略3:【コスト削減】投資の最適化
利益を増やすだけでなく、無駄な投資を減らすことでもROIは改善します。
便利なROIですが、使い方を誤ると判断を間違う可能性があります。注意すべき罠を知っておきましょう。
罠1:短期ROIの罠
SEOやSNSでのファン育成、ブランディング広告などは、すぐには利益に結びつかず、短期的なROIは低く出がちです。しかし、これらは将来の安定した利益を生むための重要な「土台作り」です。施策の特性を理解し、短期ROIと長期ROIのバランスで評価する視点が不可欠です。
罠2:ラストクリック偏重の罠
ユーザーは、商品購入(CV)の前に、SNS広告を見たり、比較記事を読んだり、様々な情報に接触しています。CV直前の広告(ラストクリック)だけを評価すると、その手前で貢献した施策の価値を見誤ります。Google Analyticsなどでアトリビューション分析を行い、間接的な効果も考慮に入れることが重要です。
Q1. ROIの目安はどれくらいですか?
業界やビジネスモデル、施策の目的によって大きく異なるため、一概に「何%以上なら良い」という明確な基準はありません。まずは自社の過去の施策データと比較したり、競合の動向を参考にしたりしながら、自社なりの目標値を設定することが重要です。一般的に、100%を超えていれば投資回収ができていると言えます。
Q2. ROIが赤字(マイナス)になった施策は、すぐにやめるべきですか?
すぐにやめるのは早計かもしれません。まずは「なぜROIが低かったのか」を分析しましょう。ターゲットがずれていた、クリエイティブが響かなかったなど、改善できる点があるかもしれません。テスト的に改善策を実施し、それでもROIが上向かない場合に撤退を検討するのが良いでしょう。
Q3. すべての施策でROIを計測すべきですか?
理想はそうですが、現実的には難しい場合もあります。特に、先述したブランディング施策や、効果測定が難しいオフライン施策などです。ROIでの計測が難しい施策については、「認知度向上率」「指名検索数」など、別のKPI(重要業績評価指標)を設定して評価することが現実的です。
マーケティングROIは、施策の成果を客観的に評価し、次の戦略を立てるための強力な羅針盤です。
明日からできる第一歩は、「あなたが今一番注力している施策のROIを、概算でも良いので計算してみること」です。
まずは現状を数字で把握することから、成果を最大化するマーケティングは始まります。ROIを使いこなし、事業成長を牽引するマーケターとして、さらなる一歩を踏み出しましょう。